たかが暗記、されど暗記
HYBRIDでは定期テストが終わる毎に、
塾生の皆さんには※1答案(問題&模範解答もセットとして)を
塾に持ってくるようお願いしています。
その答案をもとに、※2以降の学習の指針立てを塾長が責任をもって一人ひとり行います。
その作業を通してムリ、ムダのない最強の学習カリキュラムができるわけですから、
次のテスト時にはかなりの高確率で成績はアップするのです。
※1:通塾日や受講科目に関係なく5教科全ての答案に目を通しています。
※2:保護者様には定期的に実施される塾での懇談会などを通してご説明しております。
ところで、ここ数年それらの答案を通して思うのですが、
暗記が苦手?面倒?と思う子ども達が増えてきているようです。
国語の漢字や英語の単語が後これだけ正解ならばこの子は合計で〇〇点オーバーしたのに…という感じです。
今回はここについてもう少し踏み込んでお話ししましょう。
中1~中2前半期においてそれが出来ていない子は「苦手」という言葉がしっくり来るようです。
試験前にワークなどで学習をしてもそれは「ただ、やっただけ」の状態で、
実は「理解できた」or「暗記できた」ところまでは煮詰めていない、
まだ、自分の「勉強の形」ができていないことが多いようです。
こういった場合、例えば英単語を暗記するにはその単語を含む出来るだけ多くの英文を書きまくるなど、
とにかく接触回数を増やすことで解決できると考えます。
この段階においては「覚えようとしなくていい、慣れることが大切だ」これがキーワードになります。
次に中2後半期~中3時においては、その作業が「面倒」と思い込んでいることが殆どのようです。
ここまでの経験を通して、「頭では分かっているけど、いざとなると腰が重い」という状態とでもいうのでしょうか。
こういった場合は単語テストなどそういった機会に触れることで改善するようです。
塾では一人ひとりと話をしながら日々の通塾日に必要に応じて単語テストなどを必要に応じて実施しています。
このように、単に「暗記が嫌い!」と言っても、その段階や時期に応じた要因・対処法があるものです。
これは当然他の教科や単元の学習法にもあてはまります。
さて、6月になりました、今月は期末テストが実施されますね。
ここまで君たちの学習を通して見えてきた課題となるもの、
これをしっかりとこれから2~3週間で鍛え上げテストでは最高点が取れるように指導していきます、
しっかりとついてきてください!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
自立型個別学習塾 HYBRID
http://juku-hybrid.com/
住所:福岡市東区香椎駅前2-15-1
香椎永野ビル3F
TEL:092-672-5595
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
カテゴリー


教室日記
- 2019/07/03
夏期講習2019 - 2019/06/24
宿題8耐 実施します! - 2019/06/13
ハイブリッドそろばんクラブ開講します! - 2018/06/12
たかが暗記、されど暗記 - 2015/07/27
成績を上げるためのコツ一例