受け身の授業で生徒は頭を使わなくなる!?だから自立型個別学習塾「HYBRID」
『心構え×学習の質×反復回数』を成績アップの公式として掲げ、自立学習を推奨している福岡市の自立型個別学習塾「HYBRID (ハイブリッド)」塾長が歴史上の人物や各界の偉人たちが残した名言や教訓、塾長直々の学習方法に関するアドバイスを随時更新中。
「学校の授業についていけない」「塾に通ってもイマイチ結果が出せない」そんな生徒さんは集団指導でも個別指導でもない、新しい塾の学習スタイル『自立学習』を取り入れた学習塾「HYBRID (ハイブリッド)」で自ら学ぶ楽しさを体感して下さい。
1月5日(水)
立志の功
立志の功は、
恥を知るを以って要と為す。
言志四録 七 佐藤一斎
【訳】
志を立てて成功するためには、
恥を知ることが肝心である。
○他人に対して恥ずかしいというより、
自分自身に対して恥ずかしいということでなければ、
本当の意味での恥ではない。
「俯仰(ふぎょう)天地に恥じず」という言葉がある。
1月4日(火)
大器晩成
大器晩成という言葉があるが、人は自然が晩成した大器だ。
<高等動物の中で>一番後で作ることに成功した。
まあ、大器といってよい。
まさに大器晩成で、大自然という偉大な創造者が
何十億年もかかってやっと作ったもの。
だから、自然の法則は人間においても同じく、
人間は、早成する、早く物になるというほど危ないことはない。
人間もなるべく晩成がよい。
まあ、死ぬ頃なんとか物になるというくらいの覚悟で
ぼつぼつやるがよい。
安岡正篤
1月3日(月)
事業の心得
凡(およ)そ事を作(な)すには、
須(すべから)らく天に事(つか)うるの
心有るを要すべし。
人に示すの念有るを要せず。
言志四録 三 佐藤一斎
【訳】
すべて事業を行うには、
必ず天の意思に従う心を
持つべきである。
他人に誇示する気持ちが
あってはいけない。
1月2日(日)
人生は志の確立に始まる
諸君らにして、もし真に志を立てたならば、
いかに微々たりとはいえ、その人が一生をかければ、
多少は国家社会のために貢献し得るほどのことは、
必ずできるはずであります。
かくして人生の根本は、
何よりもまず真の志を打ち立てるところに
始まるわけであります。
森信三
1月1日(土)
願い
日本を
楽しい国にしよう
明るい国にしよう
国は小さいけれど
住みよい国にしよう
日本に生まれてきてよかったと
言えるような
国造りをしよう
これが二十一世紀の日本への
私の願いだ
坂村真民